道徳経(日本語版)(三)

道徳経(日本語版)(三),第1張

道徳経(日本語版)(三),第2張

第二十一章

  徳に固有のものは「道」のひびきである。

  「道」というものはおぼろげで、とらえようがない。

  おぼろげでとらえようがないが、そこには形がある。

  おぼろげでとらえようがないが、そこには何物かがある。

  測りがたく見えにくいが、そこには本質がある。

  本質は実に純粋で、そこには生き生きとした真実がある。

  昔から今日に到るまで、「道」という名前のものがないわけではなかった。

  我々はそれによって萬物の始まりを見る。

  萬物の始まりはこれによってわかるのだ。

  第二十二章

  曲がっているものは完全に殘る。

  まっすぐであるために、身をかがめよ。

  いっぱいになるために、くぼみがあるべきだ。

  使いつくすことが、若返ることになる。

  欲しい人はもっと得られるだろうし、たくさんもっている人は奪われるだろう。

  だから、賢人は「一」をしっかりつかみ、天下の模範となる。

  自分を見せびらかさないから、おのずからはっきりと見られ、

  自分を主張しないから、きわだって見える。

  信用を求めないから、信用をうけ、

  うぬぼれないから、のものとなる。

  爭うことをしないから、天下の人で爭えるものはいない。

  「曲がっているものは完全に殘る」という昔の言葉は真実で、

  実際、人は完全でいることができるのである。

  言葉によってでなく、ひとりでに起こってくるのである。

  第二十三章

  自然はことばで表さない。

  暴風が起きても朝中続くことはなく、激しい雨が一日中続くことはない。

  これらは天と地の活動である。

  天と地でさえ、いつまでもその活動を続けることはできない。

  まして人間はできようか。

  「道」を學ぶ者は「道」と同一になる。

  人が徳に達すると、その徳と同一になる。

  人が徳と同一になると、徳もまたおのずから人と同一になる。

  人が失うものと同一になると、失うものもまたおのずから人と同一になる。

  この同一性を信じなければ、これは起こらないだろう。

  第二十四章

  つまさきで立つものは長く立つことはできない。

  大股で歩くものは長く歩くことはできない。

  見せびらかすものはすぐれていない。

  みずから正しいと主張するものは、他よりきわだっているわけではない。

  信用を求めるものは信用を得られない。

  自分をほこるものはのものではない。

  「道」の立場からいうと、これらすべては生物が好まない餘分のものである。

  だから、「道」を有する人はそんなところに畱まらないのである。

  第二十五章

  形はないが、混沌としたものがあり、天と地より先に存在していた。

  音もなく、空漠。

  あらゆるところに充ち、疲れることがない。

  それは天下の母だといわれる。

  その名は知られておらず、「道」と呼ぶだけである。

  もし私が名をつけようとするなら、それを「大」と呼ぼう。

  「大」は無制限に広がっていくことである。

  無制限に広がるとは遠ざかることであり、

  遠ざかるとは「近くに」返ってくることである。

  このように「道」が大であるように、天も大、地も大、人もまた大である。

  世界には四つの大があり、人はその一つの位置を佔める。

  人は地に従い、地は天に従い、天は「道」に従い、「道」は「自然」に従う。

  第二十六章

  重いものが軽いものの根源であるように、

  靜かであることがそわそわすることの根源である。

  だから、統治者は朝から晩まで旅をしても、重い荷馬車から離れない。

  どんなに素晴らしい環境にいても、彼は靜かになって心を動かされないのだ。

  「一萬の戦車をもつ」指導者が天下を前にして、

  どうして軽々しくふるまえることができようか。

  軽々しくふるまえば根源を失うことになり、

  そわそわすれば、主たるものが失われる。

  第二十七章

  すぐれた行為者は痕跡(善であれ悪であれ)を殘さない。

  すぐれたことばを使う人は少しのきず(善であれ悪であれ)も殘さない。

  すぐれた計算者は計算器具を使わない。

  門をとざすのにすぐれた者はかんぬきを使わないが、誰れもその戸は開くことはできない。

  結ぶのにすぐれた者は縄を使わないが、誰れもそれをほどくことはできない。

  このように賢人は人を救うのにすぐれており、だからどんな人も見捨てない。

  彼はまた物を救うのにすぐれており、だから何物をも見捨てない。

  これは明を洞察すると呼ばれる。

  だから、善である者は善でない者の師であり、

  善でないものは善であるものの源である。

  善ある者をありがたく思わず、善なき者を大事にしないならば、

  どんなに知恵があっても迷いがある。

  第二十八章

  積極的なことを知りつつ、消極的なところにとどまるのは、天下の深い穀間のようなものである。

  天下の深い穀間であれば、本儅の「徳」は離れることがなく、赤子のままにおかれる。

  白を知りつつ、黒にとどまるのは、天下の模範となる。

  天下の模範であれば、十分に変わることのない「徳」は最初の非區別の狀態にとどまる。

  原初の非區別が區別されるとき、ものごとが生み出される。

  賢人が原初の非區別を使えば、人々の指導者となる。

  だから、偉大な統治をするものは非區別である。

  第二十九章

  天下を治めようとするものたちが、どうにもできないことを私は知っている。

  天下は神聖な器で、どうにもしようがないものだ。

  それを扱うと失敗し、それに固執すると失ってしまう。

  ものの性質は変化し、一方が行えば他方がまねをする。

  一方がゆるやかに息をすれば、他方は激しく息づく。

  一方は精力的であり、他方はおとなしい。

  一方は背負い、他方は損なう。

  だから、賢者は過度な行いを避け、わがままでなく、極耑になることを避ける。

  第三十章

  「道」によって君主を助けるということは、武力を優勢にすることではない。

  武力を優勢にすれば尊大さが生まれる。

  武力のあるところにはどこでも無秩序が起こる。

  大きな戦いのあとには喪失の年がくる。

  勝利はただ競爭の結果にすぎない。

  力の優勢をあえて求むべきではない。

  勝利は結果にすぎないから、そのために見せびらかすべきではない。

  結果にすぎないから、誇るべきではない。

  結果にすぎないから、獲得しただけにすぎない。

  結果にすぎないから、力の優勢を求むべきではない。

  強いことを求めると衰退に行きつく。

  これは「道」に反することである。

  「道」に反することは長く続かない。

位律師廻複

生活常識_百科知識_各類知識大全»道徳経(日本語版)(三)

0條評論

    發表評論

    提供最優質的資源集郃

    立即查看了解詳情