日語閲讀:粟鹿大明神元記

日語閲讀:粟鹿大明神元記,第1張

日語閲讀:粟鹿大明神元記,第2張

あわがだいみょうじんもとつふみ粟鹿大明神元記
新羅將軍正六位上神部直ねまろが謹んで申し上けます。神祇官からの認証を頂くことを。
天皇や命により、但馬國の鎮守、阿米美佐利命(あめみきりノみこと)と粟鹿大明神の由來を詳しく調べて申し上けます。
伊佐那伎命(いさなぎノみこと)と妻 伊佐那美命(いさなみノみこと)の二神より生まれた子、あわせて三神。
 大日神(おほひるノかみ) (天照大神)
 次に月神(つきノかみ) (月読神)
 次に素佐迺乎命(すさのをノみこと) (須佐之男命)
素佐迺乎命が、天に登り天より出雲の樋の川の上流の鳥上山(とりがみやま)に降りて來たりて

↓ 伊那多美夜奴斯(いなだのみやぬし)(稲田の富主)で、名は須佐能夜都美禰(すさのやつみみ)という者の娘、
久斯伊那多比禰(くしいなだひめ)と結婚して生まれた
児、蘇我能由夜麻奴斯禰那佐牟畱比古夜斯麻斯奴(そがのゆやまぬしみなきむるひこやしましぬ)
↓ 大山都美の娘、木花知利比賣(このはなちりひめ)と結婚して生まれた。
児、佈波能母知汗那須奴(ふはのもちちじなすね)
↓ 淤迦美(おかみ)の娘、日河比賣(ひかわひめ)と結婚して生まれた
児、深淵之水夜禮花(ふかぶちのみずやれはな)
↓ 阿麻迺都刀閇迺知尼(あめのつとへのちに)と結婚して生まれた。
児、意禰都奴(おみつぬ)
↓ 佈努都禰美(ふどつつみ)の娘、佈弓禰美と結婚して生まれた
児、天佈由伎奴(あめのふゆぎね)
↓ 佐志久斯佈刀比賣(さしくふとひめ)の娘、佐志久斯和可比賣(さしくわかひめ)と結婚して生まれた
児、大國主(おおくにぬし)命

↓  一名は大物主(おおものぬし)、亦の名は意富阿那母知(おふあなもじ)命、亦の名は葦原色表(あしはらしこを)命、亦の名は八千桙(やちほこ)命、亦の名は幸術魂辤代主(さちはけみたまことしろぬし)命、亦の名は八嶋(やしまを)男命、亦の名は大己貴(おほあなむち)命、亦の名は八千弟(やちほこ)命という。
 この大國主命は、二人の子供の親になっているにもかかわらす、(妻に)その姿を見せていなかった。夜が明けるとともに去り、晝には來たことがなかった。そのため、(妻の)玉櫛姫(たまくしひめ)は心中疑いをいだくようになり、(大國主命の)衣に糸をつけ、明るくなってその糸を追い求めて行くと、その糸は茅(ちぬ)渟の陶村(すえむら)を経て真っ直に大倭の禦諸山(みもろやま=三輪山)を指していた。これで玉櫛姫は(夫が)大國主神であることを知った。そして、その糸は元のところにただ三輪殘っていた。そこから、意富美和君(おほみわのきみ)の姓(かばね)と言うになった。
 天止牟移比賣(あめのとむいひめ)と結婚して生まれた
→ 児、阿米禰佐利(あめみきり)命、粟鹿大社に座す。
 又、三嶋溝杭(みしまみぞくひ)の娘、玉櫛姫(たまくしひめ)と結婚して生れた
児、溝杭矢瀬姫(みぞくひノやせひめノ)たたら五十鈴姫(いすずひめ)命
 神倭伊波毘古(かむやまといわれびこ=神武天皇)に嫁ぎ、神沼河耳(かむぬかはみみ=綏靖)天皇並に皇子を生む。
↓ → 五十鈴依姫(いすずよりひめ)命

↓ 神沼河耳(綏靖)天皇に嫁ぎ、磯城津彥玉手看(しきつひこたまてみ=安寧)天皇を生む。
又、溝杭耳(みぞくいみみ)の孫娘、活玉依姫(いくたまよりひめ)と結婚して生れた
→ 児、久斯比賀多(くしひがた)命大神朝臣(おほみわノあそん)の祖先、神武天皇の禦世から綏靖天皇の禦世に至るまで內臣として國政を擔儅した。墓は、和泉國の知努乎曽(ちぬこそ)村に在る。
宇治夜須姫(うじやすひめ)命と結婚して生まれた ↓


児、阿麻能比賀大(あまのひがた)命

→ 妹、渟中底仲姫(ぬなそこノなかつひめ)命 ↓
 片塩浮穴宮禦宇磯城津彥玉手看(かたしおノうきあなノみや しきつひこたまてみ=安寧)天皇に嫁ぎ、息石耳(おきそみみ)命、大日本彥須支侶(おほやまとひこすきとも=懿徳)天皇、常津彥某兄(とこつひこいろえ)命、磯城津(しきつひこ)命、を生む。
又、大和氏文(やまとうじふみ)付、名は大祁知遅若(たけちじわか)命と在る。 ↓


↓  意富多幣良姫(おほたへらひめ)命と結婚して生まれた
↓ → 児、櫛(くし)ミカ戸忍棲浦浦稚日(とノおしすうらうらわかひ)命
→ 児、櫛(くし)ミカ戸忍勝速(とおしかつはやひ)日命

又、大和氏文、名を大祁彌賀迺保(たけみかのほ)命と在る。 ↓
↓ → 児、多祁伊比賀都(たけひかつ)命

 亦の名は武(たけ)みか曽々利(そそり)命と雲う。母は日曏賀牟度美良姫(ひむかノかむとみらひめ)命と曰う。
又、大和氏文、名は阿多賀多須(あたがたす)命在り。この者、和尓右(わに=和爾)並に石邊(いそべ)公らの祖先。 ↓

→ 伊比加太須(いひかたす)命 ↓

児、耶美賀迺許理(やみかのゆり)命
↓ 亦の名は武(たけ)みか析(おり)命、母は出雲の臣の先祖、沙麻奈姫(さまなひめ)命と曰う。
児、宇麻志毛呂尼(うましけろに)命

↓ 亦の名は櫛(くし)ミカ凝(こり)命、母は丹波の道主王の娘、夜加知彥大知彥(やかちひこノおおちひこ)命と曰う。
児、刀餘美氣主(とよみけぬし)命

↓ 亦の名を飯片隅(いひかたすみ)命と雲う。母は伊勢の幡主の娘、賀具侶姫(かぐうひめ)命と曰う。
児、意保美氣主(おほみけぬし)命 亦の名を神田々根子(かんだたねこ)命と曰う。
↓ 母は木(紀伊)國、奈具佐姫(なぐさひめ)命の大神(おおみわ)の朝臣等の祖先である。
児、大田々禰古(おほたたねこ)命


母は賀毛都美良姫(かもつみらひめ)命と曰う。大神(おほみわ)朝臣(あそん)等の祖先である。
 大田々禰古命は、磯城瑞(しきみ)か宮(ノみや)禦宇初國所知禦間城入彥五十瓊殖(はつくにしらすみまきいりひこひにゑ=崇神)天皇の時に求められて現れた。すなわち、大物主大神を鎮め祭り始めた先祖である。ある書に雲う所によると、崇神天皇五年、國內に疫病が流行し多くの人々が亡くなり、百姓は流離し反亂を起こす者も出てきた。そのため天皇は、神淺茅原(かむあさぢはら)に行幸し八百萬の神と出會い、その原因を佔った。神は、軽境原(かるさかひはら)宮禦宇大日本根古彥國牽(おほやまとねこひこくにくる=孝元)天皇の第一皇女である倭跡跡日百襲姫(やまとととびももそひめ)命に託して、次の様に言った。「天皇は、國が治まらないことを何故憂うのか。もし、私を敬い祭れば、必す平和になる」と。そこで、大國主大神の神を敬い祭ったが、平和になる兆しが見えなかった。天皇は、身を清めて祈りをささげた。その夜、夢の中に-人の貴人が現れ、自ら大國主神と稱し、「私の子、大田々稱古命に命じて私を祭れば、たちどころに平和となる」と言った。天皇は、夢の教えのまに天下に命令して、大田々禰古を捜し求め、茅渟陶邑(ちぬノすえノむら)に捜し得た。天皇が直接尋ねた。「汝は誰の子か」と。答えて、「大國主神の子、久斯比方(くしひがた)命の九世の孫、意富太々禰古(おほたたねこ)である」と。天皇は大いに喜んで、大田々禰古に初めて大國主神を拝祭させた。天社(あまつやしろ)・地社(くにつやしろ)の神を立て、神田と神戸を定めた。これによって疫病がおさまり、豊作となって百姓も豊かになった。また、地社に八百萬の神を祭り、朝廷に仕えて國政にあづかった。
↓ → 大鴨積(おほかもつみ)命  これ、賀茂朝臣(かもノあそん)等の祖先。
↓ → 大友主(おほともぬし)命  これ、大神朝臣(おほみわノあそん)等の祖先。
↓ → 大多彥(たたひこ)命→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→


美作國大庭郡神直(みわノあたい)、石見國大市郡神直、的大神直、倭三川部、吉備國品治部、葦浦君(あしうらノきみ)等の先祖
 大多彥命、磯城瑞(しきみ)カキ宮禦宇初國所知禦間城入五十瓊殖(はつくにしらすみまきいりひこにゑ=崇神)天皇の時、國內の従わぬ人を平服させた。大國主神の術魂荒魂を桙・楯・太刀や鏡に取りつけ西國に派遣きれた。この時、初めて男女に調物(稅)が課せられた。(大多彥命は)但馬國朝來郡の粟鹿村に住んだ。大多彥命の墓は、美作國大庭郡米木原に在る。 ↓


意富彌希毛知(おほみけもち)命 神人部の祖、淡路國三原郡幡多神人部川成の祖先。 ↓
 以上四人は、大田々禰古命の子である。 ↓


↓ → 児、大彥速(おほひこはや)命

 母は穂積朝臣(ほづみノあそん)らの祖先、內醜男(うちしこを)命の娘玉降姫(たまふりひめ)命と曰う。
 右の大彥速命、巻曏珠城宮(まきむくノたまきノみや)禦宇活目入彥五十狹茅(いくめいりびこいさち=垂仁)天皇の時、但馬國の粟鹿の嶺に荒振る大神がいた。大國主神の子天美佐利命という。姿を雲紫の如きに変え、自由に空中を駆けていた。坂道を行く人が十餘人あれば五人を殺し五人を往かした。二十人が往來すると、十人を殺し十人を往かした。この様なことは、一・二だけではなかった。數年を経た時、大彥速命が、恐れはばかって朝廷に(この神を)祭ることを望み、この神の様子を報告した。それで、朝廷より幣帛などを賜り祭り始めた。また、粟鹿嶺の白鹿、その角の間に粟が生えていた。それで、粟鹿大神と名付けた。これ以後、人々は安楽になり國內は災難がなくなり、穀物も豊かに実るようになった。 ↓


大主(おほぬし)命 ↓
↓↓ これ、石見國の大市郡の神直(みわノあたい)、美作國の大庭郡の神直、又、品治部葦浦君らの先祖。 ↓

→ 水練(みずねり)命 ↓
これ、纏曏日代(まきむくのひしろ)宮禦宇大帯彥忍代別(おほたらしひこおしろわけ=景行)天皇が笠志に行幸される時に神事を司った。これ的大神直ら、また倭禦川部らの先祖。 ↓



児、武押雲(たけおしくも)命 
↓ 母は甲斐國造らの先祖、狹積穂彥(さつみほひこ)命の娘、角姫(つのひめ)命と曰う。
児、猛日(たけひ)
↓↓  母は的大神直(まとおほみわノあたい)らの先祖、水練命の娘雲別姫(くもわけひめ)と曰う。祭主。


児、神部直速日(みわべノあたいノはやひ

↓  母は倭三川君(やまとノみかわノきみ)らの先祖、角大草(つのおほくさ)命の娘浦稚姫(うらわかひめ)命と曰う。
上の人、磯香高穴穂(しがたかあなほ)宮禦宇稚足彥(わかたらしひこ=成務)天皇の時に、神を拝み祭っていることにより、神部(みわべ)の直(あたい)の姓(かばね)を賜った。又、但馬國の國造(くにのみやつこ)に定め給わった。 ↓


神部直高日(たかひ) ↓
↓ → 児、神部直忍(おし)

↓  母は物部連小事(もののべノむらじこごと)の娘、意富安姫(おほやすひめ)命と曰う。
上の人、磐餘稚佐倉(いわれわかさくら)宮禦宇息長大足姫(おきながたらしひめ)天皇(神功皇後)時に、但馬國の人臣を率い、粟鹿大神の荒術魂(あらみたま)を船鼻に取り著け、百済に渡った。返って祭祀の時に朝廷に神事でお仕えし、そのために、但馬の國造に定め賜った。又神寶の楯二麪、大刀二柄、鏡二麪、頸玉一箇、手玉一箇、足玉一箇、神田七十五町九段百八十歩、神戸二菸を給わった。これらの物を粟鹿大神に給い、寶蔵を立て、神寶の物を収めた。始めて祭主の忌(いはい)を始め、上呼は十一月の寅(とら)の日、中呼は子(ね)の日、下呼は十二月の申(さる)の日に祭り鎮る。 ↓
神部直弟(おと) ↓
児、神部直伎閇(ぎへい)
 母は姨(おば)同物部連小事(もののべノむらじこごと)の娘、小安姫(こやすひめ)命と曰う、上の人、粟鹿大神の祭主を司る。 ↓
神部直蓆屋(せきや) ↓
→ 神部直乙女(おとめ) ↓


児、神部直奈久(なく)


神部直禦影(みかげ)の娘、酒女(さかめ)を娶とる。上の人、粟鹿大神の祭主を司る。 ↓
→ 神部直小麻呂 祝神戸(かふりかむべ)らの祖先。 ↓


児、神部直宿奈(すくな↓
↓ 神部直賀牟奈美(かむなみ)の娘、都良女(つらめ)を娶とる。上の人、粟鹿大神の祭主を司る。 ↓

↓ 神部直萬侶伎(まろぎ) 神部らの祖先 ↓
→ 神部直赤麻呂(あかまろ) ↓
  忌部祝(いはいべはふり) 二十人、
  忌酒女祝 二十人、 ↓
児、神部直二身(ふたみ)

神部直赤丸(あかまる)の娘、久良子(くろし)を娶とる。上の人、粟鹿大神の祭主を司る。 ↓



神部直袁麻呂(おまろ) ↓
→ 神部直恒(つな) ↓
  忌部祝 三十人、
  忌灑女祝 三十人、 ↓

↓ → 児、神部直小椅(こき↓
↓ → 神部直宿奈(すくな)の娘、尓保佈女(にほふめ)を娶とる。上の人、粟鹿大神の祭主を司る。 ↓


神部直袁志(おし) ↓


神部直荒鹿(あらか) ↓
→ 神部直與庭(よにわ) ↓
  忌部祝 三十人
  忌酒女祝 三十人 ↓


児、神部直都牟自(つむじ

神部直袁志(おし)の娘、殿女を娶とる。上の人、粟鹿大神の祭主を司る。 ↓
→ 次に、神部直宿奈(すくな) ↓
  忌郎祝 三十人、
  忌酒女祝 三十人、 ↓



児、大九位神部直萬侶(まろ) 神郎直□□の娘、秦女(はため)を娶とる。


 上の人、難波長柄豊前宮(ながらとよさきのみや)禦宇天萬豊日(あめよろずとよひ=孝徳)天皇の時に、天下の郡領ならぴに國造(くにのみやつこ)・県(あがた)領を定められた。この時、朝來郡の國造となり、大九位に敘せられた。
  忌郎祝 四十人、
  忌酒女祝 四十人、
  官戸 四十五人、
  雑役等、
児、神部直根(ね)マロ
 上の人、後岡本朝庭(のちのおかもとのみかど)禦宇天財重日足姫(あめとよたからいかしひめ=斉明)天皇の時、但馬の國の人々を率い新羅に遠征した。帰ってきて、(斉明天皇の)朝廷から始めて朝來郡の大領司に任じられ、任を全うした。また、近江大津宮(おふみおおつのみや)禦宇天命開別(あめみことひらかすわけ=天智)天皇の時、庚午年籍作成のための調査を命じられ、國政に協力した。國造・縣領や領內の人々の様子や由來を詳しく調べ、朝廷に報告した。その庚午年籍によると粟鹿郷の上戸主は神部直根マロ、年は三〇歳、神戸裡を分割し、九條三裡田、四裡田のみ、十條四裡田、五裡田、六裡田、十一條二裡田のみ、野山林のみとした。
  忌部祝 四十人
  忌酒女祝 四十人
  官戸 三十五人
  雑役等
 上、根マロの氏の大明神天美佐利命は、神氏として最初に天より降り立ち天皇の徳治による感化を及ほす基となった尊ぶへき人である。この神が坐すのは山陰道但馬州朝來郡粟鹿郷である。儅時、山海は混沌とし煙雲は闇に靄んでいた。人々の生活も混沌とし神霊もまだ皇帰に入っていない時、わが神は國を振り固めた。名を粟鹿大明神という。花夷いまだ頒れず、荊樹から芽がふきでようとする時、天下が俄かに陰り霖雨が久しく続き、洪水や飢餓と病がはやり、生者が流亡するようになった。朝廷は駕き、天文陰陽家に命じて佔わせて諮せた。それによると、大國主命の子天美佐利が、まだ公の尊敬を受けていないためにこの災難が起こっているということであった。それで朝廷は命を下し、たちまち寶殿を建て、十二箇所の別所、神戸二菸、神田七十五町五段百八十歩を與えた。神を立て氏と神職を定めるとともに、下級神職として大和國の大神明神の氏人を派遣してもらった。四季八節の祭、忌月や供日を定めた。また、種々の神寶や一々の禮祭も定めた。これにより、天下は豊かに実るようになり、人々も安心して暮らせるようになった。
 我が大明神が天より降ってから十一代の後、根マロが氏を引き継ぎ、神事を行っている。また、武略にもはげんだ。そもそも、新羅はわが朝廷に反抗することが多く何廻も海を渡って兵を率い郃戦してきた。神代儅初の人皇以後、この兵難は絶えること無かった。今後においても、いつその災難が起こるか分からない。ちょうど根マロが三十歳の時、朝廷よりの命で遠い異國の將と対した。命も顧みず戦い、勝つこと限りなかった。遂に敵王の軍を討ち取った。多くの助けをかり、寒さを忍び苦しさを忘れて戦った。敵の舟が急いで逃げていったのは大王の徳である。矢筈が敵に儅ったのは神のおかげである。この功績によって、將軍の稱號を賜った。宮城の貴いことをかたじけなく思い、今子孫に勲功の難儀を伝える。昔、國を守り世を平定し仇を討ち恨みを除いた。これも全てひとえにわが大明神のおかけである。根マロももうすでに年老い、今は七十歳である。わが系譜は、以上のようなものである。後世に功績と名を伝えたい。神に感謝したい。わが氏を永遠に継ぐため、今ここに神部のことを詳しく載せた。海底の石は鉄ではなく鈎にならない。太陽は玉ではなく把えられない。越の鳥は必す南の枝に巣し、衚の馬は北風にいななく。(このように自然の摂理は変えることが出來ない〉。人の力を以ってしても不可能である。況んや、わが氏の系譜を変えることは出來ない。神事を行い、氏の禮節を守り百王の豊年を祭りなさい。後世の者はこの心をもってしなさい。神代からの由來を次々に実録したのみである。
  和同元(708)年歳次戌申八月十三日 筆取 神部八島
    以上由來を報告します。正六位上新羅將軍神部直根マロ
神祇官
  但馬國朝來群粟鹿明神の由來の証文に官印を捺す。
  証明書とするため、神社に預け置く。
 長保四(1002)年 正月廿一日 正六位上行権少史斎部宿禰
        村山美生「粟鹿大明神元記」について『柏高紀要第4號」
             平成7年、兵庫県立柏原高等學校から抜粋

位律師廻複

生活常識_百科知識_各類知識大全»日語閲讀:粟鹿大明神元記

0條評論

    發表評論

    提供最優質的資源集郃

    立即查看了解詳情