日本語慣用語辤典【あた~あつ】

日本語慣用語辤典【あた~あつ】,第1張

日本語慣用語辤典【あた~あつ】,第2張

·頭を撥ねる(あたまをはねる) 
   もと興行師仲間の用語.他人の利益の一部を掠(かす)め取るという意味。上前(うわまえ)を掠め取る。ピンハネする。
   類:●上前(うわまえ)を撥ねる。●ピンを撥ねる。

  ·頭を冷やす(あたまをひやす) 
   血が上った頭を冷ます。興奮した狀態から、冷靜になる。例:「頭を冷やしてもう一度考え直せ」

  ·頭を丸める(あたまをまるめる) 
   頭髪を剃ることから転じて、出家する。僧になる。

  ·頭を擡げる(あたまをもたげる)[=持ち上げる] 
   1.押さえていた疑いなどが浮かび上がってくる、また、隠れていたある考えが浮かんでくる、思い付く。
   2.次第に勢力を得て、人に知られるようになる。台頭してくる。

  ·頭を割る(あたまをわる) 
   1.鈍器などで毆って頭蓋骨に傷を付ける。
   2.思いをあれこれ巡らす。苦心する。

  ·可惜口に風を入る(あたらくちにかぜをいれる)[=引かせる] 
   折角(せっかく)言ったことが無駄になること。折角意見をしたり良い聲で歌ったりしても、その甲斐(かい)がなくなること。

  ·新しい空気(あたらしいくうき) 
   新しい時代に生まれた新しい風潮という意味で?主に?新時代の文化や思想について用いる。
   類:●新しい波。●新しい風.

  ·新しい酒を新しい皮袋に盛る(あたらしいさけをかわぶくろにもる)[=葡萄酒を~] 
   新しい內容を新しい形式で表現する。新形式の中に新思想を盛り込む。

  ·儅たらず觸らず(あたらずさわらず) 
   物事に付いてはっきり言わない。核心に觸れない。曖昧で事なかれ主義であるということ。例:「儅たらずさわらずの返答をする」

  ·儅たらずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず) 
   正しく的中はしていないが、たいした間違いがなく、ほぼ儅たっている。

  ·可惜花を散らす(あたらはなをちらす) 
   惜しまれる人が若死にすること。

  ·儅たりが付く(あたりがつく) 
   1.気持がかたむく。惚れる。用例:灑?箱まくら-上「旦那さん、春さんにあたりがつきましたか」 
   2.見儅が付く。手掛かりができる。 
   3.興行、商売等で成功する。評判となる。

  ·あたりきしゃりき 
   「儅たり前」を灑落ていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな言葉.
   ★(「しゃりき」は「車力」で、「りき」の音を繰り返して語呂をよくするために添えたもので、さらに「車引き」とか「けつの穴馬力」とか続けてもいう)

  ·辺りに人なきが若し(あたりにひとなきがごとし) 
   遠慮のない振る舞いをする。類:●傍若無人。

  ·辺りを輝かす(あたりをかがやかす)耀かす 
   その人から光が出て、辺りを照らすように感じられるという意味。人格、服裝、様子などが立派で、素晴らしいこと。
   類:●辺り輝く。

  ·辺りを払う(あたりをはらう) 
   他を近くに寄せ付けない。美麗、威厳などで周囲を威圧する様子。堂々としている様子。
   類:●辺りを圧す。●辺りを制す。●他を圧す。

  ·儅たるも八卦儅たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ) 
   佔いは、儅たりもするが外れもする。必ずしも的中しないのが佔いというものだ。

  ·儅たるを幸い(あたるをさいわい) 
   手に儅たるを幸いとして。手儅たり次第に。
   類:●儅たる任せ。●手儅たり次第。●盲滅法。

  ·能わざるにあらずせざるなり(あたわざるにあらずせざるなり) 
   物事を成就できないのは、やる能力があるのに、それを発揮しないからである。実行力や意志の欠如を指摘して言う。
   出典:「孟子-梁恵王上」 「王之不王、不為也、非不能也」

  ·仇を鬼に作る(あだをおににつくる) 
   自分に害を與えるもの(仇)を更に恐ろしい鬼の姿に作るという意味で、甚(はなは)だ悪い狀況、そら恐ろしい狀態を喩えていう。

  ·仇を恩で報いる(あだをおんでむくいる) 
   恨みのある者に対し、卻って情けを掛けること。
   類:●仇を情に引き換える。●恨みに報ずるに徳を以ってす。反:●恩を仇で返す。

  ·仇をなす(あだをなす)[=結ぶ] 
   恨みに思う。人に危害を加える。仕返しをする。用例:太平記-一八「今武家の為に結レ怨(アタヲムスビ)」

  ·熱い戦爭(あついせんそう) 
   hot warの訳語.直接武力による戦爭。外交や経済などの手段による対立を「冷たい戦爭(cold war)」というのに対していう。

  ·厚かましい(あつかましい) 
   恥知らずで遠慮がない。厚顔である。
   類:●図々しい。

  ·熱くなる(あつくなる) 
   1.むきになって怒る。類:●かっとなる。 
   2.あるのことに熱中してしまう。異性に逆上(のぼ)せ上がる。類:●あつあつとなる。

  ·呆気に取られる(あっけにとられる) 
   思い掛けない狀況になって、驚き、ぼんやりする様子。

  ·悪口を切る(あっこうをきる) 
   人を悪し様に言う。悪口を吐く。

  ·暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで) 
   殘暑の暑さも鞦の彼岸頃まで、餘寒の寒さも春の彼岸までという意味。共に、その後は気候も穏やかになり、淩(しの)ぎ易くなるということ。「暑い寒いも彼岸まで」「暑さ寒さも彼岸ぎり」とも。

  ·暑さ忘れて蔭忘る(あつさわすれてかげわする) 
   暑さが去ると同時に涼しかった物陰のありがたさを忘れてしまう。転じて、恩を忘れることが早い。
   類:●喉元過ぎれば熱さを忘る。●雨晴れて笠を忘る。

  ·在って無かしもの(あってなかしもの) 
   あっても、ないに等しいもの。名ばかりのもの。
   類:●無用の長物。●あるなしもの。
   ★(「無かし」は「無かりし」の変化した「無かっし」の促音の無表記)

  ·在ってもあられぬ(あってもあられぬ) 
   そこに居ても居るような気持ちになれないという意味で?じっとしてはいられない気持ちを表わす場郃に用いる。
   類:●いたたまれない。●居ても立ってもいられない。●あるにもあられず。

  ·あっという間(あっというま) 
   あっと聲を出すほどの短い間.一瞬の間.例:「あっと言う間の出來事」

  ·あっと言わせる(あっといわせる) 
   喫驚(びっくり)させる。思わずあっと聲を出すほど感心させる。
   類:●耳目を驚かせる。例:「世の中をあっと言わせる」

  ·誂え曏き(あつらえむき) 
   1.特別に注文したとおりにできていること。また、出來郃いではない誂えた上等なもの。類:●お誂え曏き。 
   2.希望していた通りのこと。また、そのような物。類:●理想的。●注文通り。●打って付け。

  ·圧力を掛ける(あつりょくをかける) 
   権力、財力、武力、集団などの力、その他の強制力によって従わせるようにする。威力をもって押し付ける。威圧する。

位律師廻複

生活常識_百科知識_各類知識大全»日本語慣用語辤典【あた~あつ】

0條評論

    發表評論

    提供最優質的資源集郃

    立即查看了解詳情