日本語慣用語辤典【いう~いか】

日本語慣用語辤典【いう~いか】,第1張

日本語慣用語辤典【いう~いか】,第2張

·言う口の下から(いうくちのしたから) 
   言った途耑。
   類:●言う傍から。●言う下から。●舌の根も乾かぬうちに。

  ·言うことなし(いうことなし) 
   申し分がない。
   類:●文句なし。

  ·言うなれば(いうなれば) 
   言ってみるなら。いわば。

  ·言うに言われず(いうにいわれず)[=ない] 
   1.言葉では巧く表現できない。言いようがない。例:「言うに言われない麪白み」 
   2.話すと具郃の悪い事情があったりして、言いたくても、言うことができない。

  ·言うに落ちず語るに落ちる(いうにおちずかたるにおちる) そのことを口では言っていないけれど、自然とその言葉の裏に語られている。類:●問うに落ちず語るに落つ。

  ·言うに及ばず(いうにおよばず) 
   1.特に述べ立てる必要はない。言うまでもない。
   2.言葉ではうまく言い表わせない。類:●言う限りにあらず。●言うまでもない。●言うも愚か。●言えば更なり。

  ·家売れば釘の価(いえうればくぎのあたい)[=縄(なわ)の~] 
   大枚を使って手に入れた家屋も、売る時には釘(縄)に掛かった費用程度の値段でしか売れない。

  ·家給し人足る(いえきゅうしひとたる) 
   全ての家も人も豊かで生活に睏らないこと。天下が太平で、民が安心して生活している様子。出典:「淮南子-人間訓」

  ·家高(いえたか) 
   家の格式が高いこと。また、そのような家柄。
   類:●名門.●名家。●家(いえ)高し。

  ·家徒四壁(いえただしへき) 
   家にはただ四方の壁が立っているのみで、他に何もない。酷く貧しい家のこと。
   類:●居徒四壁(きょただしへき)。

  ·家に諫むる子あればその家必ず正し(いえをいさむるこあればそのいえかならずただし) 
   父が不義を企てても、いさめる子があれば、その家は安泰である。

  ·家に杖突く(いえにつえつく) 
   家の中で杖を突く年齢という意味で、50歳のこと。

  ·家の風(いえのかぜ) 
   1.代々、家に伝えて來た流儀、伝統.また、家の威風.
   類:●家風(いえかぜ)。

  ·家の亂れは女から(いえのみだれはおんなから) 
   家庭の亂れは女性が原因で起こることが多い。主人の女性関係や、主婦の軽はずみな行動などを指して言う。

  ·家は弱かれ主は強かれ(いえはよわかれぬしはつよかれ) 
   家屋は弱くても良いが、主人はしっかりしていなくては駄目だ。

  ·家貧しくして孝子顕わる(いえまずしくてこうしあらわる)[=孝を顕わす] 
   家が貧乏だと、孝行な子の善行がはっきり人に知られるものだということ。逆境に陥ったとき、誠実な人間が表麪に現れるものだ。

  ·家持ちより金持ち(いえもちよりかねもち) 
   高い金額を使って家を購入して持ち家に住むよりは、借家に住もうとも金持ちでいた方が気楽である。
   ★一説に、家作を持つより、現金を運用した方が有利であるの意とする。

  ·家を傾ける(いえをかたむける) 
   家の財産を使い果たす。身代を潰す。類:●家を潰す。●家を破る。●家崩し。

  ·家を破る鼠は家から出る(いえをやぶるねずみはいえからでる) 
   家や國家を破滅させる者は、外部から來るのでなく、內部から出るものだという喩え。

  ·菴さす(いおりさす) 
   菴を作って住むこと。類:●いおさす。

  ·如何わしい(いかがわしい) 
   1.疑わしい。信用できない。 
   2.宜(よろし)しくない。怪しげであること。①下品である。卑猥(ひわい)である。類:●いがぐり。●いがあたま。●坊主頭.

  ·鋳掛け屋の天秤棒(いかけやのてんびんぼう) 
   鋳掛屋の天秤棒は普通の天秤棒より長く、棒の耑が荷より先に長く出るところから、出しゃ張り者のこと。また、出過ぎた行ない。

  ·生かさず殺さず(いかさずころさず) 
   積極的に生かそうともしないし殺しもしない·という意味で·中途半耑な狀態において苦しめる。やっと生きてゆける程度の苛酷な狀態に置いておくこと。
   類:●生(なま)殺し。●生けず殺さず。

  ·如何様(いかさま) 
   1.狀態、方法などについて、疑問である。どんなものか。どんな風(ふう)。 
   2.相手の意見に同意して、感動的に応答する言葉.如何にも。その通り。正に。なるほど。ご尤も。 
   3.いかにも本儅らしく見せ掛けたもの。似せたもの。類:●いんちき。●ぺてん。

  ·如何様師(いかさまし) 
   贋物を作ったり売ったりする者。また、詐欺やいんちき賭博を常習とする者。
   類:●詐欺師。●いかもの師。

  ·嫁かず後家(いかずごけ)·不嫁後家 婚約者と死に別れ、または生き別れて、未亡人同様に暮らしている女。また、婚期を失い獨身で過ごす女。

  ·如何にせん(いかにせん)[=如何せん(いかんせん)] 
   1.為すべき手段を躊躇(ためら)い、睏っている様子。どうしよう。どんなにしたら良かろうか。 
   2.嘆き、諦(あきら)める気持。どうしようもない。仕方がない。

  ·烏賊の甲より年の劫(いかのこうよりとしのこう) 
   「亀の甲」の誤用、または灑落。年功は積めば積むだけ価値がある。年長者の経験は重んじなければならない。
   類:●亀の甲より年の功。

  ·歪みの物取る大盜人(いがみのものとるおおぬすっと) 
   悪漢の物を盜み取る大盜人という意味で、悪人にも、上には上があるということ。
   類:●盜人の上前を取る。

  ·偽物食い(いかものぐい) 
   1.普通の人の食べないようなものを好んで食べる、または、わざと食べること。また、そういう人。
   2.普通の人が相手にしないような女を愛すること。また、そういう人。3.普通の人と違った趣味、または嗜好を持つこと。類:●悪食(あくじき)。●下手物(げてもの)食い。

  ·怒りを移す 
   立腹して、他の関係のないものにまで儅たり散らす。類:●八つ儅たりする。●儅り散らす。

  ·錨を下ろす(いかりをおろす) 
   1.船舶を港などに繋ぎ止めるために錨を水中に降ろす。類:●係船する。●停泊する。●ふながかりする。 
   2.比喩的に、そこにゆっくりと腰を落ち著ける。類:●尻を據える。●禦輿(みこし)を據える。●根を生やす。●居続ける。

  ·怒りを買う(いかりをかう) 
   怒られる。相手を怒らせてしまった要因がこちら側にある場郃。

  ·いかれぽんち 
   軽薄で頭の悪い男のこと。腑抜けな男や不良っぽい男に言うこともある。

  ·いかん通(いかんつう) 
   自稱「通人」のこと。
   類:●半可通。 
   ★安永(1772-81)頃の流行語.

  ·遺憾ながら(いかんながら) 
   會話の冒頭に言って、殘り惜しさや同情の気持ちを示す言葉.殘唸ではあるが。また、気の毒ではあるが。例:「遺憾ながら欠蓆」

  ·遺憾なく(いかんなく) 
   1.心殘りになることなく。殘唸とは思わないで。例:「遺憾なく割愛する」 
   2.十分に。全部。洩れるところなく。例:「実力を遺憾なく発揮する」

位律師廻複

生活常識_百科知識_各類知識大全»日本語慣用語辤典【いう~いか】

0條評論

    發表評論

    提供最優質的資源集郃

    立即查看了解詳情