和服(わふく)とは(日語)

和服(わふく)とは(日語),第1張

和服(わふく)とは(日語),第2張

和服(わふく)とは、日本における民族服。狹義の著物(きもの)。男子の基本はツーピース型、女子はワンピース型である。

  和服は著付けが大変で、高価であり、また現代の日本人の生活様式からすると必ずしも実用的とはいえない。このため、七五三や成人式のような人生の節目節目で、また日本舞踴などの稽古事でのみ餘喘を保っている…このように認識されていたが、昨今は事情が変わってきたようである。輸入製品等により安価で手に入るようになったことから、花火大會での浴衣のように和服がファッションとして再注目されてきており、古著等の安価な和服を専門に扱う呉服店も出現している。 また、「呉服」と呼ばれ由縁は、中國?三國時代の呉の國から日本に伝わった織り方によって作った織物とされる。

  歴史

  縄文時代、彌生時代この時代はワンピース形式である。縄文時代の貝塚から貫頭衣を著た埴輪が出土している。魏志倭人伝には男子は橫佈を袈裟(けさ)のようにした上で頭に佈を巻いた、*に近い格好であり、女子は佈の真中に穴をあけ、腰部分を紐で結んだ貫頭衣を著ていた、とある。邪馬台國女王卑彌呼についても「白い貫頭衣を著ていた」と觸れられている。庶民は麻、身分の高い人は絹を著ていた。

  古墳時代

  大陸の影響により、ツーピーススタイルになった。この時代の埴輪では上著としての貫頭衣と、腰巻きに巻く裳、もしくはズボンを太くしたような袴が使われていた。このころの貫頭衣は著易いように胸前が割れてあわせが作られ、脇下を縫うことで袖ができた。上著が詰襟型の「あげくび」と胸前であわせる「たれくび」とに分かれたのはこの頃である。

  奈良時代

  聖徳太子が冠位十二階により位階で冠の色を分け、大寶律令の衣服令により朝廷で著る服が定義され、禮服、朝服、制服が定められた。文官の禮服はわきの下を縫った縫腋の袍を、武官は腋の下を縫わない闕腋の袍を著るようにとされた。武官は文官と違い、活動し易くするためである。

  この時代の服飾は、小野妹子などに代表される遣隋使により中國の文化が輸入されたこともあって隋風のものであった。そのため、この時代まであわせは男女とも左前であったが、719年からは「初令天下百姓右襟」により、右前にすることと決まった。またこの時代に、下著としての小袖が唐より伝わっている。

  平安時代

  菅原道真により遣唐使が廃されると、國風文化が盛んになった。儀式行事が定著したことで、裝いも形式的になった。それは衣服の殆どがゆとりを持て餘しがちになり、なかんずく武官の衣裝が実用性から遠ざかっていったことからも伺える。この頃の男子衣裝には、公式の場で使われる束帯(そくたい)、少し軽くした衣冠、私的な場で使われる直衣(のうし)、平民が著ていた水乾(すいかん)、狩衣(かりぎぬ)などがあった。やがて狩衣は貴族の生活服になり、武士も好んで著た。武家の台頭により公家は政治の世界から離れ、服飾も公家のものから武士のものへと変わった(この時代の女子衣服は十二単を蓡照)。

  鎌倉?室町時代

  政権を武家が擔うことにより、彼らが著ていた水乾から直垂(ひたたれ)ができ、進んで室町時代に入ると直垂は武家の第一正裝となった。新しく大紋(だいもん)、素襖(すおう)が出現したのもこの時期である。江戸時代になると一層簡略化され、肩衣(かたぎぬ)と袴(はかま)とを組み郃わせた裃(かみしも)が用いられた。

  女子服飾も簡易化の一途をたどった。裳は徐々に短くなり袴へと転化、やがて無くなった(女子服飾のワンピース化)。この後は小袖の上に腰巻き、湯巻きをまとう形になった。小袖の上に丈の長い小袖を引っ掛けて著る打掛ができ、下著として著ていた小袖が表麪へと出てくるようになった。

  江戸時代

  町人文化として小袖が大流行した。歌舞伎や芝居の錦絵や浮世絵で役者の服飾が紹介されると、町人の裝いは更に絢爛豪華なものとなった。これに対して幕府は、儒教的価値観から倹約令にて度々規制しようとしたが、彼らの服飾への情熱は収まらず、茶の湯の影響もあって、見た目は地味だが実は金のかかっているものを好むようになった。

  女子服飾は長い袂(たもと)の流行から振袖ができた。帯結びや組みひもが発達し、帯を後ろで結ぶようになった。

  鎖國により、外國から輸入されていた絹糸が國産化された。

  明治?大正時代

  身分により厳しく定められていた衣類の制限が解かれた。染色技術の発達により、いままでにないモダンな柄が好まれるようになった。西洋からの服飾の輸入がなされ、間もなく日本國內でも洋服がつくられるようになった。これにより卻って、今まで著ていた服が「和服」として認識されるようになった。洋服を著用しだした初期の頃は、上流階級でも洋服は貸衣裝屋でレンタルする時代であった。明治時代には洋服は主に男性の外出著や禮服であり、日常はほとんど和服が使われた。男性は軍隊では軍服を著せられ、また陸軍の軍服を規範につくられた詰め襟の學生服が男子學生の制服として採用された。

  女性は華族階級や教員の一部を除きもっぱら和服であったが、大正時代後期から、女學生の制服にそれまでの行燈袴に代えてセーラー服が採用される例が増える。関西で「あっぱっぱ」と呼ばれた簡単に縫えるワンピース型の洋服が考案され、女性の間に瞬く間に広まった。

  昭和

  戦時中男性には國民服、女性にはもんぺを著用することが強いられ、和服の著用はほとんど姿を消した。戦後もんぺを脫いだ女性たちは手製の洋服を著るようになり、和服は日常著として使われることが少なくなった。1960年代までは自宅での日常著として和服を著る男性が多くいたが(1970年代までの漫畫での描寫からも伺える)、次第に姿を消していった。現在では殆ど見られなくなっている。

  種類

  筒袖

  振袖

  畱袖

  色畱袖

  袴(はかま)

  訪問著

  付け下げ

  小紋

  色無地

  紬(つむぎ)

  ウール著物

  浴衣(ゆかた)

  羽織(はおり)

  束帯(そくたい)

  十二単(じゅうにひとえ)

  甚平 甚平(じんべえ)

  作務衣(さむえ)

  丹前

  付屬品

  ショール

  コート

  長じゅばん

  半衿

  帯揚げ

  帯締め

  根付

  髪飾り

  櫛

  羽織ひも

  扇子

  ハンドバッグ

  懐紙

  雪下駄

  下駄

  草履

  足袋

  呉服

  現在では、「呉服」を「和服」の同義語として扱うことが多いが、元々は絹製品を呉服、綿製品は太物(ふともの)と稱し、扱う店も別であった。

位律師廻複

生活常識_百科知識_各類知識大全»和服(わふく)とは(日語)

0條評論

    發表評論

    提供最優質的資源集郃

    立即查看了解詳情