道徳経(日本語版)(五)

道徳経(日本語版)(五),第1張

道徳経(日本語版)(五),第2張

第四十一章

  優れた才能をもってる人が「道」に耳をかたむけたとき、熱心にそれを行う。

  普通の人が「道」に耳をかたむけたとき、それを信じるように見えるが信じていない。

  最も劣った人が「道」に耳をかたむけたとき、大聲で笑う。

  笑わなかったら、それは「道」でないかもしれない。

  だから、「建言」にある。

  理解しないように「道」を理解せよ。

  そこから出てくるように「道」の中に入れ。

  睏難があるかのようになめらかに「道」とともに動け。

  の徳は、徳でないかのようである。

  すべてを包む徳は、徳を欠いているかのようである。

  厳しい徳は怠けたぶらつきのようである。

  真の本質は空であるかのようである。

  大いなる白は黒であるかのようである。

  大いなる方形には隅がない。

  大いなる容器はできあがるのがおそい。

  大いなる音楽は音がない。

  大いなる象は形がない。

  「道」は隠れたもので、名前がない。

  しかし、「道」はあるゆるものに援助を與え、成しとげるようさせるものである。

  第四十二章

  「道」から「一」が生み出される。

  「一」から二つのものが生まれ、二つから三つのものが生まれ、

  三つから萬物が生み出される。

  これらすべては肯定と否定の統一によって調和し、

  あらゆるものによって包まれる。

  長所もなく、価値もなく、孤立したものを誰れも好まない。

  ところが、統治者はそれらのことばを自稱して使っている。

  このように、ものは価値を減らすことによって、かえって価値をふやし、

  価値をふやすことによって、かえって価値を減らすのである。

  昔の日とはこれを教えている。

  「兇暴な人は兇暴さによって自分野人生を終える。」

  これが基本的な標語である。

  第四十三章

  世の中で最もしなやかなものは、世の中の最も堅いものを貫通する。

  無はすきまのないところに入りこむ。

  ここで私は、行動のない行動の価値を知り、言葉のない教えの価値を知る。

  行動のない行動の価値に匹敵できるものは世の中に何もない。

  第四十四章

  名譽と身躰、どちらが切実であるか。

  身躰と財産、どちらに多くの価値があるか。

  成功と失敗、どちらに大きな害悪があるか。

  あまりに大事にすると費やすものが多く、

  多く貯めれば貯めるほど失うものは多い。

  満足すべきことを知れば恥をかかず、

  正しい時にとどまることを知れば危険に出會わない。

  こうすれば、いつまでも持ちこたえられるのである。

  第四十五章

  最も完成したものに達すると、何も完成していないようである。

  それを用いてもつきることはない。

  最も充満したものに達すると、まだ空虛のようである。

  それをもちいても限りがない。

  このように、完全にまっすぐなものものは曲がっているかのようである。

  最も技量のあるものはくだらないかのようである。

  最も雄弁な人は口がきけないかのようである。

  こうして、靜けさは動きにまさる。

  寒さは暑さにまさる。

  靜けさは天下の模範となる。

  第四十六章

  天下が「道」によって治められるとき、馬は畑を耕すのに使われる。

  天下が「道」によって治められないとき、馬や武器は辺境のそばにまで増殖する。欲望の罪より大きい罪はない。

  満足するのを知らないほど大きな災いはない。

  征服することよりも大きな誤りはない。

  だから、足りたと思うことで満足できれば、いつでも充分なのである。

  第四十七章

  戸口から出ないで、天下のことを知る。

  じっと外を見ないで、天の道のすべてを知る。

  遠くへ行けば行くほど、知ることはいっそう少なくなる。

  だから、賢人は出かけないで、あらゆるものを知る。

  見ないでも、あらゆるものを確認し、

  行動しないでも、あらゆることを成しとげる。

  第四十八章

  學問をするとき、日ごとに蓄積していく。

  「道」を行うとき、日ごとに減らしていく。

  減らしたうえにまた減らすことによって、何もしないところにゆきつき、

  そして、すべてのことがなされるのだ。

  だから、無為によって、しばしば天下を勝ち取る。

  行動するようでは、天下は勝ち取れないのだ。

  第四十九章

  賢人には定まった心はない。

  だが、人々の心をその心とする。

  彼は善であるものを善とするが、善でないものも善と考える。

  このようにして、區別のないものに達する。

  彼は真なるものを真とするが、真でないものも真と考える。

  このようにして、區別のないものに達する。

  天下の賢人は良心的に人々の心を區別のないものにする。

  人々は見たり聞いたりする感覚をあてにするから、

  賢人は彼らを赤子のように扱う。

  第五十章

  生きのびる道と死にいく道がある。

  十人のうち三人が生きのび、十人のうち三人が死んでしまう。

  さらに十人のうち三人が生命に執著するが、しかし、彼らもそれを失ってしまう。

  何故かといえば、生命を豊かにしすぎるからである。

  自分の生命を守るにすぐれた者は、虎や犀に出會うことがない。

  戦場においても、危険な武器を身につけない。

  犀も彼を突き刺すことはできないし、虎も爪でひっかくことができない。

  武器も彼を傷つけることはできない。

  何故かといえば、彼に死という場所がないからである。

位律師廻複

生活常識_百科知識_各類知識大全»道徳経(日本語版)(五)

0條評論

    發表評論

    提供最優質的資源集郃

    立即查看了解詳情